【演出方法】展示ブースによって集客の効果が変わる

展示会のブース設計のポイント

ブース設計の目的とは?

 

  • 大事なことは「注目」されること
  • 人だかりを演出するブース設計
  • 「ブース」×「人」の力

 

展示ブースは、「注目合戦」に勝つために非常に大切です!

弊社が展示会を成功に導いているのは、「注目合戦」に勝っているから。

勝つために必要なこと。

それは、人だかりという話をしました!

 

展示会場で注目されるには、「人だかり」を作ればよいのです!

では、どうすれば「人だかり」を演出できるのでしょうか?

 

人だかりを演出するブース設計

 

理想的なブースの条件をもう一度。

 

  • 会社名が分かりやすい
  • 展示物にインパクトがある
  • キャッチコピーが分かりやすい
  • ブースに動きがある
  • 来場者の動線が確保されている

 

この内、上の3つは、人だかりに関係なく必ずやった方がよいです。

特に重要なのは下の2つです。

まずは簡単に上の3つを説明します。

 

会社名が分かりやすい

 

会社名は、知っている人からすると「注目」しやすいものです!

どのブースも会社名は入っているのですが・・

もったいない場合があります。

これは、ある展示会の入口から見渡した景色です。

会場に入ったばかりの視点は、この写真の中心位置ぐらいの高さを見渡す感じです。

 

会社名がすぐに分かる会社とそうでない会社があると思います。

ある程度広いブースの場合は、会社名はどの位置からも見やすいようにしましょう。

それが難しい場合でも、メイン通路の入口からは見やすい方が良いです。

 

また、サブ通路に面している1小間ブースの場合は、会社名が殆ど見れない所にある場合があります。

ブースの横面やのぼりを使用するなどの工夫があると良いです。

会社名を配置する時は視認性を意識しましょう!

 

2020年1月15日追記

会社名が有名でない場合は、いくら会社名を目立たせても集客には意味がありません。

その場合は、会社名よりも「キャッチコピー」を目立たせることをお勧めします。

 

 

展示物にインパクトがある

 

展示物が大きかったり、珍しいものの場合も、「注目」が集まります。

但し、せっかく搬入しているのに、もったいないと感じるときがあります。

 

それは、ブースの設計上、死角になって見えない場合です。

内側からは良く見えるのですが、外からは見えにくいのです。

 

ブースコンセプトにもよりますが、「注目」のために展示物を置く場合は、死角に気をつけましょう!

 

キャッチコピーが分かりやすい

 

キャッチコピーは、目的がはっきりしている来場者に対して、優秀な武器になります!

弊社が支援する場合は、

「呼び込み員」 × 「チラシ」 × 「壁面のキャッチコピー」

の3種の神器で集客を行っていくので、特にキャッチコピーは重要です!

 

キャッチコピーの作り方に関してはこちらを参考にして下さい。

プロのスキルは必要ない!展示会キャッチコピーの作り方

 

せっかく作ったキャッチコピーも、ブースのどこにあるのかが重要になります。

キャッチコピーがブース内にある場合をよく見ます。

 

しかも、外からだと見えにくい場所にある。

これは、非常にもったいないです。

 

キャッチコピーは、足を止めてくれた人(注目中)にシンプルに顧客価値を伝える言葉です。

そのキャッチコピーが、足を止めた場所から見にくくなっているとしたら・・

効果が減少します。

 

キャッチコピーは外から見やすい壁面にも描いておきましょう!

今までの3つはとにかく視認性を大切にしましょう!

 

ここからが重要!「人だかり」を演出しよう!

 

ここまでは、「人だかり」を意識しない場合にも重要です。

ここからは、「人だかり」を演出するブース設計です!

 

ブースに動きがある

 

「人だかり」ができると何故来場者は注目するのか?

それは、ブースに動きがあるからです。

 

静止画のように止まっているブースには、「注目」が集まりません。

でも、展示会のブースは、止まりやすい・・

 

何が止まっているのでしょうか?

それは、「人」です。

 

集客ができていないブースでは、必ず「人」の動きが止まります。

何人もの説明員が、笑顔もなく立っているあの光景です。

 

これ説明員を責めることはできません。

ずっと立ちっぱなしで誰とも話してなかったらそうなります。

 

「説明員が立ちっぱなし」を解決するブース設計とは?

 

解決策は2つあります!

 

  • 展示物に動きがあるものを設置
  • 体験型ブースにする

 

まずは、展示物そのものに動きがあるものを設置します。

大型の機械であれば、実際にその機械を動かします。

 

ある展示会で、大型の風車が置いてありました。

その風車は止まっていたのですが、私は、この風車を動かすだけでも「注目」されるのに、もったいないと思いました。

 

動きがあるだけで人は「注目」します。

でも、そんな機械持っていない・・という方もいます。

 

その場合は、体験型ブースをおすすめします。

体験型ブースには色々種類があります。

 

  • ミニワークショップ型
  • プレゼンテーション型
  • デモンストレーション型

 

ブース内で何かしらの「体験」をしてもらいます。

体験型ブースのメリットは、「動き」が出やすいことです!

活気があって、盛り上がっている感がでます!

 

そこに「人だかり」ができれば、どんどん集客がしやすい状況ができあがります。

 

デメリットは、集客ができない時に逆効果になってしまうこと・・

確かにこれがデメリットですが、心配はいりません!

秘訣は呼び込みです。正しい呼び込みのやり方さえ知っていれば、集客に困ることはありません。

そして、呼び込み自体が動きのあるブースを演出してくれます。

 

「人だかり」ブース設計にはあと1点重要なポイントがあります。

 

来場者の動線が確保されている

 

「人だかり」ができたとき、困るポイントがあります。

それは、来場者の動線が考えられていない場合に起きます。

 

特に、4小間、6小間くらいの広さのブースは、なんでも入れ込んでしまうことがあります。

展示物があって、セミナー会場があって、受付があって、デモスペースがあってと・・

 

当日、現場に行くと、思ったよりスペースがない。

そのようなことが起こらないように、来場者の動きを予測しておきましょう!

 

  • 来場者を引き込むポイント
  • 体験ゾーンの入口
  • 体験ゾーンの出口 etc

 

ブースは展示会開催中に直すことはできません。

来場者の動線を確保して、スムーズなオペレーションを行うことで、来場者に待たせたりするストレスを与えないようにしましょう!

 

以上、「人だかりを演出するブース設計」です!

 

ブース設計の最後は、「ブース」×「人」の力について書きます。

この2つの力が、シナジーしたとき、爆発的な集客に繋がります!

ブースの注目度を向上させる最高の手法とは?

 

【ウィズコロナ】リアル展示会の対応策2020年10月改定版をダウンロード

ウィズコロナの今できるリアル展示会対応策とは

前回2020年6月に作成したコロナ対策の資料を、実際のコンサル支援を元に改定致しました。
オンライン展示会の攻略法【ウェビナーの学校2021】

オンライン展示会が成果に繋がらないとお困りの方へ

オンライン展示会_ウェビナーの学校バナー

 

2021年はオンライン展示会を成果に繋げよう!ウェビナー攻略のノウハウを紹介!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です